甲子園の土 パンの発酵

お盆に帰省したひととき、皆で高校野球をみました。 


試合が終了して

次に進めなかったチームはグラウンドの土を両手で集め、袋に入れる。 

その姿がテレビに映ると、さっきまで解説さながらに話していた野球好きの父もしばし 無口に。 


こんなにもいろんなことを背負っているのだなと思う。

試合に出られなかった人や観客席で応援している人も。

どこかでそっと見守っている人がいるのかもしれない、とも思う。

「勝ちました 〇〇高校の栄誉を称え…」

というアナウンスの言葉には収まらないほど

みんなまぶしく感じて 思わず拍手でした。


恒例のトランプでダウトして、

帰宅してパンを焼きました。 

小麦の外皮、胚芽、胚乳まるごと 全粒粉と雑穀のパン。 

粉に酵母と水と塩を混ぜて、両手でこねていたら 

甲子園の土を集める手を思い出しました。 

どこか似ているかもしれない。 

こぼれ落ちてしまった思いや、叶わなかったこと。

何かを犠牲にしてきた罪悪感とか、儚い期待とかいろんなことをかき集め、また違う旅をしてやってきた他の材料と合わせこね混ぜる。

形を変えて、発酵させて、最後に焼くとパンになる。 


発酵には時間がかかるけれど。 


焼けたパンからは力強い香りが立ち上り、 

近づいて耳をすますとパチパチ小さくはじける音。 

この音、天使の拍手と呼ばれることもあるのだとか。 

いろんなことがふわっと昇華していく気がして癒やされます。 

食べるとそのパンは無くなり、代わりに私は振り出しに戻る エネルギーを得る。

その繰り返しが丁度良くて、

だからパン作りだけは続いているのかもしれません。 


blossom

blossom

静岡市で「blossom」という名前の小さなパン教室を開いています。滋味深く、素朴でほっとする味、毎日でも食べたくなるようなパンやスープのレシピが増えたら嬉しいです。パン教室の予約・お問い合わせ、お仕事の依頼はメールまたはInstagramのDMよりお願い致します。